東芝の過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム2022年モデルER-XD3000と型落ちER-WD3000の違いは3つあります。
・ER-XD3000の方が簡単にできるメニュー数が多い
・デザインや価格の違い
ここでは東芝の石窯ドーム新型ER-XD3000と型落ちER-WD3000の違いや、型落ちER-WD3000の口コミ評判レビューを詳しくご紹介します。
ER-XD3000の発売日は2022年7月上旬になります。東芝の石窯ドームを買おうと思っている人へ参考になれば嬉しいです。
▼パンやお菓子作りに。自動メニューも充実!新型ER-XD3000
・ER-XD3000K グランブラック
・ER-WD3000R グランレッド
ER-XD3000と型落ちER-WD3000の違いを比較
東芝の過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドームER-XD3000と型落ちER-WD3000の違いは、簡単にできるメニューが増えたことです。
・【新搭載】簡単調理メニュー/冷凍野菜メニュー/冷凍から焼きものメニューの追加
・デザインや価格の違い
新型ER-XD3000では、毎日使える時短メニューや自動メニュー(石窯おまかせ焼き)が増えてさらに使い勝手が良くなっています。
次に1つ1つ詳しく紹介します。
石窯おまかせ焼きの対応食材の違い
石窯おまかせ焼きは、家にある食材を並べてスタートすれば、自動で調理してくれるコースになります。
ER-XD3000:肉・野菜・魚
型落ちER-WD3000:肉・野菜のみ
ER-XD3000では、牛・豚・鶏・野菜に魚が追加したことにより、自動調理してくれるレパートリーの豊富さが断然違います。

食材を並べれば自動で調理してくれるなんて、楽すぎる!
2022年モデル新搭載の3メニュー有無の違い
新型ER-XD3000では、以下の3つのメニューが新搭載されています。
・冷凍野菜メニュー
・冷凍から焼きものメニュー
簡単調理メニューでは、耐熱ボウルに食材と調味料(レトルトもOK!)を入れれば完了。手軽に毎日の献立に一品追加できます。
レシピ例(レトルトを使用)パスタ・カレードリア・パスタソースで作る鶏のオーブン焼き/(レトルト不使用)肉じゃがなど
冷凍野菜メニューでは市販の冷凍野菜なども煮崩れを防いで美味しい煮物など副菜が1品手軽にできます。
冷凍から焼きものメニューでは下ごしらえした冷凍肉や野菜をレンチンするだけで解凍不要でおいしく肉や魚を焼き上げてくれます。
下味をつけた食材をレンチンするだけ。外はパリっと中はジューシーなできあがり!
レシピ例(冷凍→焼き上げ):ピーマンの肉詰め・ハンバーグ・塩鮭・塩さば
冷凍食材を活用した時短料理にも対応済!毎日使える簡単メニューがより充実!
デザイン・価格の違い
型落ちER-WD3000と比べて、ER-XD3000の方がスタイリッシュなデザインに進化しています。
▼ER-XD3000
・ER-XD3000K グランブラック
※↑画像をクリックすると楽天サイトに飛びます
・ER-XD3000W グランホワイト
※↑画像をクリックすると楽天サイトに飛びます
▼型落ちER-WD3000
・ER-WD3000R グランレッド
※↑画像をクリックすると楽天サイトに飛びます
・ER-WD3000W グランホワイト
※↑画像をクリックすると楽天サイトに飛びます
新型ER-XD3000では、使う時だけ文字が光って操作手順を教えてくれます。分かりやすくてオシャレですね(^^♪
型落ちER-WD3000も上記の違い以外のスペックは同じなので、価格だけでみると型落ちER-WD3000の方が断然お買い得です。
一方でER-WD3000は新型と比較して生産日数が経過しているため品薄になることも。型落ちの方が欲しい方は早めに在庫チェックすることをおすすめします。
▼パンやお菓子作りに。自動メニューも充実!新型ER-XD3000
・ER-XD3000K グランブラック
・ER-WD3000R グランレッド
ER-WD3000の口コミ評価レビュー
大手通販会社や個人ブログから実際に使った方の評価・口コミを調べてみましたので紹介します。
※著作権の関係があるので、原文の意味、ニュアンスを変えずに書き改めています。
石窯ドームER-WD3000の低評価の口コミorデメリット
石窯ドームER-WD3000の低評価の口コミorデメリットはこちら
・オーブン使用後の冷却時の音が気になる
・レンジはコースを選ばずに自動温め機能を使うと中の方が冷たい事が多々ある。
・メニューの説明がディスプレイにでず、いちいち取説みるのが面倒。
石窯ドームは、業界最小の奥行39.9cm以下の薄型コンパクトサイズが売りなのですが、持っている料理器具によっては、入らないことも。調理器具のサイズを確認してから購入を検討することをおすすめします。
オーブン使用後の冷却時の音は気になる方が多く、レンジの音は静かだと感じる方が多かったです。他社のオーブンレンジもそれなりに音はするので、敏感な方は家電販売店で実際に確認した方がよさそうです。
石窯ドームER-WD3000はレンジの自動温め機能はイマイチとのこと。手間ではありますが、コースやメニューを選択すると美味しく温めができます。
石窯ドームER-WD3000をおすすめしない人
石窯ドームER-WD3000をおすすめしない人はこちら
・直径が39.9cm以上の調理器具を頻繁に使う
・レンジ機能で自動温めしか使いたくない
・すべてのメニューをディスプレイで確認したい
直径が39.9cm以上の調理器具を使う方や、レンジ機能で自動温めしか使いたくない方、パンをあたためるのにひっくり返したくない方は他のメーカーをおすすめします。
▼両面グリルはビストロだけ!(白もあります)
>>2022年最新モデル★ビストロ比較まとめはこちらをご覧ください
すべてのメニューを本体のディスプレイで確認したい方は、最上位機種のER-XD7000(型落ちER-WD7000)だとIoT家電なのでスマフォと連動して使えますし、レシピも本体に送信でき便利に使うことができます。
▼石窯ドーム最上位機種ER-XD7000(黒もあります)
>>2022年最新モデル★石窯ドーム比較まとめはこちらをご覧ください
石窯ドームER-WD3000の高評価の口コミorメリット
石窯ドームER-WD3000の高評価の口コミorメリットは沢山あったので、①使いやすさ②機能性③パンレシピ④お手入れ⑤デザインの5つの口コミに分けて紹介します。
口コミレビュー①使いやすさ・操作性・石窯ドーム3000にした理由
・子供が小さいのでまだ手の込んだ料理が作れません。性能はそこまで求めず、温めがしっかりできて、休日にオーブンを使ってお菓子づくりやお料理ができるものを選んだ。一番の魅力は庫内掃除のしやすさです。
・我が家の設置場所を考慮し、庫内容量が30ℓある機種の中で、他のメーカーより奥行きが小さめだったこと、庫内の掃除がしやすいので、この商品を選んだ。
・石窯・ビストロ・ヘルシオの3択で、庫内清掃が楽そうなのと火力300度、プレミアムでも最新機種を他のメーカーやお店を追随しないお安さと延長保証の確かさで石窯に決めました!
・5000は手に届かず3000にしたけれど自分のスキルを考えると充分すぎる。
・パンやピザをよく焼くので300度は欲しいけど、スマホ連携などの高機能は使いこなす自信が無いのでER-WD3000に決めました。
・なんと言っても操作が簡単。自動メニューが多いのでうれしい。
口コミレビュー②機能性
・レンジの音が静かだしご飯が温まっているのに茶碗が熱くない‼
・まず音が動いてる?と思うほど静か。スチーム操作も楽。
・予熱がすぐ完了し、火力がとても強いです。
・オーブンの予熱が早く、二次発酵からの待ち時間が格段に少なくなりました。
・レンジ機能は全く問題なし
・レンジも高性能♪
口コミレビュー③パン・レシピの口コミ
・ピザを焼いたら300度に予熱終了したら5分ほどでこれもムラなく焼きあがった。
・素人でも焼き上がりの差を感じる。トレーも二段分ついているし、パンの焼き上がりもパリッとして本当にかってよかった。
・焼き立てのように時間の経ったパンも生き返る。
・庫内は広くパン同士がくっつかないので満足
・クッキーを焼いたところ、申し分のない火力で焼きムラも少なく、悩んだ挙句買ってよかった。
・最初にチーズパン、次にメロンパンを焼いてみたところ、うわっと感動するほど美味しく焼けた。このメロンパン、売ってるのより美味しいかも。
・手動でマフィンやフィナンシェを焼いてみましてが、レシピ通りの温度と時間でドンピシャいい具合に焼き上がり。
口コミレビュー④お手入れ
・庫内がフラットなので掃除がしやすく、いつも清潔に保っていられる。
・天井部分に波もないので簡単に拭けて汚れ落ちが良く、天板にこびりついた汚れも食器洗い洗剤とスポンジで簡単に落ちます。
口コミレビュー⑤デザイン
・ボタンは使いやすく、表示も見やすくできています。庫内も拭きやすいです。大きさの割に省スペースだと思います。
パンやお菓子作りで満足している方の口コミ多数!パンやお菓子作りを楽しみたい方に評価の高い口コミやレビューが多く見られました。
石窯ドームER-WD3000をおすすめする人
石窯ドームER-WD3000をおすすめする人はこちら
・石窯焼きなどの自動メニューがあった方が便利
・より美味しくなるなら、レンチン前にコースを選ぶのが面倒ではない
・仕事が忙しい、子どもが小さくて片付けなどの時短をしたい方
・凝った料理より時短料理や基本機能が充実していればよい
・パンやお菓子づくりを楽しみたい
・パンやピザを高頻度で焼く
・焼き以外はマニュアル操作でも全然OK
・レシピ通りに作ることが好き
・パンやケーキなどをオーブン調理したい
・油を落として、ヘルシーな食事がしたい
・掃除しやすく自動でお手入れしてくれるオーブンレンジがほしい
・普段使いにコスパのよいオーブンレンジがほしい
型落ちER-WD3000の口コミにはなりますが、自動メニューやパン・ご飯のあたため、パンやお菓子作りに使う際に満足している方の口コミが多数みられました。
スマフォ連動などの高性能な機能はいらないけど、毎日のあたため機能が充実していること、パンやピザを焼くのに300℃くらいの火力がほしい、お手入れしやすくコンパクトでコスパが良いオーブンレンジがほしい方に石窯ドームER-WD3000・ER-XD3000はおすすめです。
▼型落ちER-WD3000★料理教室ABCクッキングでも使われている人気オーブンレンジ★今すぐ在庫をチェック!
・ER-WD3000R グランレッド
・ER-XD3000K グランブラック
石窯ドームER-XD3000の特徴
東芝の石窯ドームER-XD3000は過熱水蒸気オーブンレンジなので、電子レンジ機能にオーブン・グリル・スチーム・トースターの機能も使えます。
過熱水蒸気オーブンレンジなので、余分な脂や塩分・糖質をカットしてくれます。
ER-XD3000と型落ちER-WD3000に共通する特徴としては、コンパクトサイズ、自動メニュー付、オーブン最高温度300℃、自動お手入れ機能付きのところです。レンジの温め機能も充実しています。
▼コンパクトなのに大容量!
・30L(ワイド&フラット庫内)
・4~5人分の料理がいっぺんに作れる
・業界最小!奥行39.9cm以下の薄型コンパクトサイズ
▼使い勝手もバツグン!
・レンジ最高出力1000W
・オーブン最高温度300℃の火力でふっくらジューシー。予熱&加熱が早い!
・熱風循環加熱方法で2段調理可能
・自動メニュー「石窯ドームおまかせ焼き」ができる
・食材や用途によって3段階の解凍ができる
▼共通のメニュー
・石窯おまかせ焼き
・時短/お手軽メニュー
・過熱水蒸気料理/スチーム料理
▼充実の電子レンジ機能(あたため)
・冷凍したパンもふっくらあたため
・スチームを使って、ラップなしでもふっくらあたため
・コロッケなどの揚げ物をカラっとあたため
・-10℃~90℃まで食材に合わせてあたため
・お急ぎ解凍、スチーム全解凍、さしみ半解凍の3段階解凍ができる
▼お手入れが楽!
・セラミックコート(東芝独自のとれちゃうコート)で庫内もシミができにくく油をはじく!
・フラットな丸い天井・四隅も丸い庫内でサッとふける
・手間なし自動お手入れコース
庫内も角皿もセラミックコート加工がしてあるため、クッキングシートをひかなくてもパン生地がくっつかなくて済みます。
ER-XD3000と型落ちER-WD3000のスタンダードモデルは、ABCクッキングでも使われているほどパンやお菓子作り、普段使いにいいと人気の商品になります。
自動メニューの「石窯ドームおまかせ焼き」では、食材を並べてスタートを押すだけで本格調理が自動でできあがります。お肉と野菜が一緒でも、高精度なセンサーで温度と時間を調整してくれます。
またオーブン温度最高300℃の火力では、お肉の焼き加減やパンのふくらみ具合、予熱のスピードが異なります。さらに加熱方法もラウンド石窯ドームオーブンでムラなく加熱、庫内まるごと遠赤で食材の内側もじっくり熱を通します。
油を使わずに手軽&ヘルシーに揚げ物が楽しめるノンフライ調理もできます。過熱水蒸気料理でも、お肉の油や魚料理などの塩分、お菓子などの糖分をカットできるので、よりヘルシーに料理が楽しめます。

材料をまぜてチンするだけのお手軽パンもできちゃう。
とにかく時短で料理が作れて最高♪お弁当や作り置きも品数多く作れる!
東芝過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドームER-XD3000・型落ちER-WD3000詳細(比較表)
東芝過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドームER-XD3000・型落ちER-WD3000の違いを以下の比較表にまとめました。違いは赤字で記載してあります。
総庫内容量 | 30L(ワイド&フラット庫内) |
▼オーブン・グリル | |
オーブン温度 | 100~250℃・300℃ |
加熱方式 | ラウンド石窯ドームオーブン(熱風コンベクション) (上)ドームヒーター庫内まるごと遠赤(扉部除く) |
深皿調理 | ー |
過熱水蒸気調理 | 100~250℃ |
ハイブリッド調理 | 自動メニューのみ |
ノンフライ調理 | ● |
グリル調理 | 大火力石窯ドームグリル |
発酵 | 発酵(30・35・40・45℃) スチーム発酵(40℃) |
▼レンジ | |
レンジ出力(W) | 1000:最大5分(600)/600・500連続 200相当、100相当 |
センサー | 8つ目赤外線センサー/温度センサー |
あたため機能(抜粋) | ごはん/おかず/お好み温度/のみもの/ゆで野菜 |
解凍 | お急ぎ解凍(少量50gから)/スチーム全解凍(少量50gから)/さしみ・半解凍 |
▼スチーム | |
スチーム方式 | 給水カセット式 |
スチーム調理 | 蒸し(茶わん蒸し・プリン用 低温蒸し) |
スチームレンジ | ● |
総レシピ数(自動メニュー数) | 198(108) ※ER-XD3000の場合:197(134) |
▼自動メニュー(抜粋) | |
石窯おまかせ焼き | 肉 / 野菜 / 魚 ※ER-WD3000の場合:肉/野菜のみ |
便利なあたため機能 | ふっくらパン(パンあたため)/カラッとあたため(揚げ物のあたため)/スチームあたため |
時短・お手軽メニュー(抜粋) | おつまみ1分/3分・5分・7分メニュー |
トースト(6枚切り2枚) (グリルでの焼き上げ時間) | トースト:5分30秒(約4分で裏返し) 冷凍トースト:7分30秒(約5分10秒で裏返し) スチームトースト:7分50秒(約5分で裏返し) |
庫内コーティング | とれちゃうコート( セラミックコート ) ( 扉部、底面を除く ) |
▼お手入れ | |
手間なしお手入れコース | ●10分 |
▼使いやすさ | |
IoT機能 | – |
表示 | バックライト大型液晶表示(ブラック)使用時に光る使用 ※ER-WD3000の場合:ホワイトバックライト大型液晶表示 |
専用付属品 | 遠赤包み焼き角皿(とれちゃうコート)41.2×29.1cm 2枚/焼網/取扱説明書 兼 料理集付き/(給水カセット・水受けは本体に装着済み) |
外形寸法(mm) | 498(幅)×399(奥行)×396(高さ) *本体奥行きにハンドルは含みません。 庫内有効寸法(394幅×314奥行×232高さ(mm)) |
設置寸法 | 左右背面ピッタリ設置OK*上方は10cm以上あけてください。 |
質量(本体のみ) | 約20㎏ |
オーブン・グリル機能 消費電力(W)/ヒーター出力(W) | 1430/ オーブン1410・グリル1100 |
レンジ機能 消費電力(W)/高周波出力(W) | 1430/1000:最大5分(600) |
年間消費電力量区分 | 73.5kWh/年(電子レンジ機能59.5kWh/年・オーブン機能14.0kWh/年・待機時0.0kWh/年)F:熱風循環加熱方式のもの |
※定格高周波出力1000Wは短時間高出力機能(最大5分)であり、定格連続高周波出力は600Wです。600Wへは自動的に切り換わります。
▼パンやお菓子作りに。自動メニューも充実!新型ER-XD3000
・ER-XD3000K グランブラック
・ER-WD3000R グランレッド
石窯ドームER-XD3000と型落ちER-WD3000の違いまとめ
本格料理からお手軽料理まで、より簡単に料理を楽しめるようになった東芝過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム。
今回の記事では、2022年モデルのER-XD3000と型落ちER-WD3000の違いや、口コミ評判について記載しました。
過熱水蒸気オーブンレンジなのに加えて自動調理機能がついているので、電子レンジとしては高額ですが、おいしさと時短を優先する方には、とても評価の高い商品です。
自宅で手軽にパンやお菓子作りを楽しみたい、時短で調理がしたい方に、ご家庭での丁寧な暮らしがボタン1つでかなうのは嬉しいですね。
東芝の過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドームを購入しようかどうか迷っている方にお役立ていただけたら、幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
▼パンやお菓子作りに。自動メニューも充実!新型ER-XD3000
・ER-XD3000K グランブラック
・ER-WD3000R グランレッド
コメント